伝統構法
(黒い色がカワラタケ)・・・シロアリの続きは後ほどで・・・・ 木材の腐朽について はじめに、木造建築の耐久性についての概観・・・・・・ 日本の木造建築の歴史は古く、維持のために補修をくり返した結果、法隆寺などは千年以上の時間を経てもなお現存し…
シロアリの被害について 伝統構法特に石場建の場合は足元などシロアリの被害が気になります。 まずはそのためにシロアリの生態と被害を受ける木材知る必要があります。 ネットで検索しても色々と出てくると思いますが、私は日本しろあり対策協会の「シロアリ…
柱の底の部分に吸水を抑えるため塗料を塗っています。 構造を支える柱の上に「ひさし」を設置し、雨でぬれて木材が腐敗することを予防しています。 最悪、足元が腐ったり、シロアリに食べられたとしても、朽ちた部分を切り取って、別の木を噛ませことで簡単…
現代に建てられた伝統構法の住宅 石場建の足元 湿度調整の土壁 頑丈な木組み設計 現代に建てられた伝統構法の住宅 こんにちは。E-TECH一級建築士事務所の中野剛です。2021年に伝統構法で新築住宅を建てました。一級建築士が建てた現代の伝統構法住宅をシリー…
伝統構法とは何か?分かりやすく説明。
丈夫な「伝統構法」は、なぜ丈夫なのか?伝統構法の特徴「石場建て」「木組み」「土壁」を動画で紹介。
伝統構法のデメリットを現場の一級建築士が率直に説明。
伝統工法の基礎(石場建て)と在来工法の基礎の違いを写真で詳しく説明。
伝統構法とは何か?分かりやすく説明。
束石と礎石はどう違うのか?詳しく解説
継手(つぎて)と仕口(しくち)の違い 継手(つぎて) 四枚鎌継ぎ 竿車知継ぎ 半いすか竿車知継ぎ 小ひび天秤組み継ぎ 仕口(しくち) 通し違い枘差し枘鼻栓仕口 渡り顎二重枘仕口 伝統構法の柱や梁は、以下のように複雑な形に彫った木を組み合わせて、金具…
伝統構法記事のリスト